レファレンスデータサービス - 事例カテゴリ一覧
図書館が設定したカテゴリごとに事例を分類し一覧表示します。
カテゴリ一覧
事例一覧
市町村に関する事例
- 飯田は小京都と言われているが飯田のまちを碁盤の目のように整備したのはいつごろでその時代の城主は誰か?
- 飯田の町の源氏名を知りたい
- 大正3年11月に飯田で展覧飛行が行われ、川に墜落したようだ。本当かどうか新聞記事があったら見てみたい
- 飯田のメダカの生息地を知りたい
- 天然痘(疱瘡・痘瘡)のことが載っている郷土資料を知りたい
- 飯田市座光寺地区にある恒川清水(ごんがしみず)についてどんなことでも良いから知りたい。
- 武士の生活についての調査のため、貴館所蔵の武士の日記などがあったら教えてほしい
- 飯田市は村々との合併を繰り返して現在に至っていると聞いている。合併の変遷や様子を知りたい
- 諏訪盆地では田んぼに関する農業用水を「堰」のかわりに「汐(セギ)」 松本平では「土偏にタの字(セギ)」を書く独自の漢字を使用している。 飯田盆地では農業用水に使用する小河川をどう言い表しているか
- 江戸時代、京都の角倉了以(すみのくらりょうい)が天竜川の治水に来たという記録はあるか。
- 中馬で運んだという立茶、斤茶、甜茶、土味茶ほかはどんなお茶か。
- 南山一揆の一番初めの発端ともいえる弘化3年の訴状の実物が見たい。
- 松川プールの桜はいつ頃植えられたものか。
- 「飯田元結原紙株式会社」について書かれたものはないか。この会社が原紙の材料にパルプ・マニラ麻等を使用し始めたのはいつか、記述されているものがあればその根拠資料を見たい。
- 小笠原氏が室町時代、松尾城に居城する前に名古熊にいたと聞いたことがあるが、その関係資料が見たい。
- 『天龍川の橋』に下伊那の天竜川に架かる明神橋、万年橋などのつり橋を設計したのは、飯田町の職員であった技術者矢沢四郎と記されている。矢沢が係わったつり橋架橋に関する資料、また矢沢四郎という人物についての資料を探しています。
- 飯田城主の変遷を知りたい
- 天保12年に七代目市川団十郎が川路村へ来た時のことが知りたい
- 戦時中飯田に作家の岸田國士が疎開していたと聞いた。飯田に来た時期と帰京した時期が知りたい。また飯田の町に暮らした思い出を「飯田の町に寄す」という詩に記し飯田市に残しているがこの詩を飯田市に送った時期が諸説あるようだ。正確にはいつなのか知りたい。
- 幕末飯田藩に仕えた人で「藤田平十郎」のことを調べている。分限帳など名前のある資料があったら見たい
- 太平洋戦争で南方ペリュリュー島とアンガウル島との無線連絡にあたっていた人でペリュリュー島からのサクラサクラの無線連絡を受信した「イトウケイジン」という人について調べている。飯田の出身だそうだが特別に資料を収集しているか。またその無線電文の正確なものがわかれば教えてほしい。
- 大倉喜八郎という人物について。 また、大倉喜八郎が赤石岳を購入した経緯が分かる資料が見たい。
- 「飯田上」とは現在の飯田市のどこか。