詳細情報
選択したタイトルの詳細情報です。
行いたい処理をクリックしてください。
予約カート
予約したいときは「カートに入れる」をクリックしてください。
お気に入りや「わたしの本棚」は、いつか読んでみたい本や読んでみておもしろかった本をお気に入りのリストとして登録できる機能です。
登録されている資料はありません。

東海と伊那
トウカイ ト イナ商品流通と政治・文化交流
シヨウヒン リユウツウ ト セイジ ブンカ コウリユウ
予約数:0
貸出可能数:8
貸出件数:0
著者 |
正木/敬二/著
マサキ,ケイジ |
||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
出版者 |
正木敬二 マサキケイジ |
||||||||||||||||
1978年 | |||||||||||||||||
件名 |
|
||||||||||||||||
その他 |
【NDC1】N243 【サイズ】22cm 【ページ数】486p 【価格】¥0 【件名】上伊那地方-歴史(カミイナチホウ-レキシ) |
番号 | タイトル | 著者・アーティスト |
---|---|---|
1 |
商品流通と政治・文化交流 シヨウヒン リユウツウ ト セイジ ブンカ コウリユウ |
|
2 |
第一 近代農村の手工業の発達 ダイイチ キンダイ ノウソン ノ シュコウギョウ ノ ハッタツ |
|
3 |
一 兵農分離と城下町飯田の成立 イチ ヘイノウブンリ ト ジョウカマチ イイダ ノ セイリツ |
|
4 |
二 農村手工業の商品生産化 新技術の導入/元結/晒紙/飯田椀/木地屋/生糸/串柿/薬種 ニ ノウソンシュコウギョウ ノ ショウヒン セイサンカ シンギジュツ ノ ドウニュウ モトユイ サラシガミ イイダワン キジヤ キイト クシガキ ヤクシュ |
|
5 |
三 富農・富商の形成過程 野地村大平新右衛門/大瀬木村平田家/富農・富商の金貸し/駄科村木下金作/駄科村百姓源次郎 サン フノウ フショウ ノ ケイセイカテイ ノジムラ オオダイラシンエモン オオセギムラ ヒラタ ケ フノウ フショウ ノ カネカシ ダシナムラ キノシタキンサク ダシナムラ ヒャクショウ ゲンジロウ |
|
6 |
四 御用達に支えられた飯田藩の財政 御定借/御用金 ヨン ゴヨウタシ ニ ササエラレタ イイダハン ノ ザイセイ ゴジョウカリ ゴヨウキン |
|
7 |
第二 中馬による商品流通 ダイニ チュウマ ニヨル ショウヒン リュウツウ |
|
8 |
一 中馬運送の成立 中馬街道/中馬運送の利点と経営形態 イチ チュウマウンソウ ノ セイリツ チュウマカイドウ チュウマウンソウ ノ リテン ト ケイエイケイタイ |
|
9 |
二 中馬で運んだ商品 信州煙草/信州中馬稼村/中馬商品の小売値段/三河中馬 ニ チュウマ デ ハコンダ ショウヒン シンシュウタバコ シンシュウチュウマカセギムラ チュウマショウヒン ノ コウリネダン ミカワチュウマ |
|
10 |
三 飯田町の繁栄 飯田町の人口・戸数の推移/飯田町の繁栄を物語る文献/飯田町と周辺農村の消費生活 サン イイダマチ ノ ハンエイ イイダマチ ノ ジンコウ コスウ ノ スイイ イイダマチ ノ ハンエイ ヲ モノガタル ブンケン イイダマチ ト シュウヘン ノウソン ノ ショウヒ セイカツ |
|
11 |
四 マニュファクチュアと資本主義的家内労働の成立 元結/漆器椀/生糸/刻煙草/練油・蝋燭/酒造 ヨン マニュファクチュアト シホンシュギテキ カナイロウドウ ノ セイリツ モトユイ シッキワン キイト キザミタバコ ネリアブラ ロウソク シュゾウ |
|
12 |
第三 名古屋文化の移入 ダイサン ナゴヤブンカ ノ イニュウ |
|
13 |
一 芸能・医学 芝居/茶道/医学/入歯師 イチ ゲイノウ イガク シバイ サドウ イガク イレバシ |
|
14 |
二 信仰 善光寺参り/津島神社信仰/耕雲寺と伊藤家 ニ シンコウ ゼンコウジマイリ ツシマジンジャ シンコウ コウウンジ ト イトウ ケ |
|
15 |
三 文学と国学 俳諧/和歌から国学へ サン ブンガク ト コクガク ハイカイ ワカ カラ コクガク ヘ |
|
16 |
第四 維新前後の勤王運動 ダイヨン イシン ゼンゴ ノ キンノウウンドウ |
|
17 |
一 平田門の拡大 平田篤胤の思想/活動家門人獲得/平田門の文化運動 イチ ヒラタモン ノ カクダイ ヒラタアツタネ ノ シソウ カツドウカ モンジン カクトク ヒラタモン ノ ブンカウンドウ |
|
18 |
二 不二教から実行教へ ニ フジキョウ カラ ジッコウキョウ ヘ |
|
19 |
三 維新後の平田門の動向 サン イシンゴ ノ ヒラタモン ノ ドウコウ |
|
20 |
四 草莽の討幕運動 赤報隊/高松体/その他の草莽勤王家 ヨン ソウモウ ノ トウバク ウンドウ セキホウタイ タカマツタイ ソノタ ノ ソウモウキンノウカ |
|
21 |
五 社会変革と支配層の動揺 旗本千村家の挫折/千村家の尾張藩離脱/飯田藩の版籍奉還/旗本交替寄合伊那衆 ゴ シャカイヘンカク ト シハイソウ ノ ドウヨウ ハタモト チムラケ ノ ザセツ チムラケ ノ オワリハン リダツ イイダハン ノ ハンセキ ホウカン ハタモトコウタイ ヨセアイ イナシュウ |
|
22 |
第五 維新前後の民衆運動 ダイゴ イシン ゼンゴ ノ ミンシュウ ウンドウ |
|
23 |
一 村方騒動 裃騒動/被官騒動/南山一揆と被官騒動/三河振草郷の議定論騒動/伊那県騒動 イチ ムラカタソウドウ カミシモソウドウ ヒカンソウドウ ミナミヤマイッキ ト ヒカンソウドウ ミカワフリクサゴウ ノ ギテイロンソウドウ イナケンソウドウ |
|
24 |
二 世直し一揆 慶応元年の米騒動/慶応四年時又の集荷妨害/二分金騒動 ニ ヨナオシイッキ ケイオウガンネン ノ コメソウドウ ケイオウヨネントキマタ ノ シュウカボウガイ ニブンキンソウドウ |
|
25 |
第一 地価軽減運動 ダイイチ チカ ケイゲン ウンドウ |
|
26 |
一 地租改正反対農民騒擾 伊勢暴動/愛知県春日井郡の農民騒動 イチ チソカイセイ ハンタイ ノウミンソウジョウ イセボウドウ アイチケンカスガイグン ノ ノウミンソウドウ |
|
27 |
二 伊那郡の地価軽減運動 平田門の試練/北州舎に委任/地租改正事務局へ直訴/丈量再検査 ニ イナグン ノ チカケイゲンウンドウ ヒラタモン ノ シレン ホクシュウシャ ニ イニン チソカイセイジムキョク ヘ ジキソ ジョウリョウサイケンサ |
|
28 |
第二 深山自由新聞 ダイニ フカヤマジユウシンブン |
|
29 |
一 森多平の発願 イチ モリタヘイ ノ ホツガン |
|
30 |
二 深山自由新聞発行を出願 株主募集に着手/新聞発行願を提出 ニ フカヤマジユウシンブン ハッコウ ヲ シュツガン カブヌシボシュウ ニ チャクシュ シンブンハッコウネガイ ヲ テイシュツ |
|
31 |
三 第一回上京と株主募集 編輯人・印刷人を雇う/新聞発行の準備進む サン ダイイッカイジョウキョウ ト カブヌシボシュウ ヘンシュウニン インサツニン ヲ ヤトウ シンブンハッコウ ノ ジュンビ ススム |
|
32 |
四 創刊から開業式まで 執念の株主募集/開業式 ヨン ソウカン カラ カイギョウシキ マデ シュウネン ノ カブヌシボシュウ カイギョウシキ |
|
33 |
五 資金募集に第二回上京 株金募集人名簿趣意/東京での株金募集人名簿 ゴ シキンボシュウ ニ ダイニカイ ジョウキョウ カブキンボシュウジンメイボシュイ トウキョウデ ノ カブキンボシュウジンメイボ |
|
34 |
六 資金調達に無尽講を設立 自由新報と深山新聞の発行を出願/深山新聞愛親会 ロク シキンチョウタツ ニ ムジンコウ ヲ セツリツ ジユウシンポウ ト フカヤマシンブン ノ ハッコウ ヲ シュツガン フカヤマシンブンアイシンカイ |
|
35 |
七 新聞譲渡から廃刊へ 北島翁輔へ譲渡/森多平の心境変化/深山自由新聞の経営 シンブン ジョウト カラ ハイカン ヘ キタジマオウスケ ヘ ジョウト モリタヘイ ノ シンキョウ ヘンカ フカヤマ ジユウ シンブン ノ ケイエイ |
|
36 |
八 紙面と主幹の言論活動 紙面構成と社説/主幹の言論活動/中津川自由党員との連携/間秀矩の平田国学への疑問提起 ハチ シメン ト シュカン ノ ゲンロン カツドウ シメンコウセイ ト シャセツ シュカン ノ ゲンロンカツドウ ナカツガワジユウトウイン トノ レンケイ ハザマヒデノリ ノ ヒラタコクガク ヘノ ギモンテイキ |
|
37 |
九 森多平と自由党 自由党結党大会/集会條例の追加改正 キュウ モリタヘイトジユウトウ ジユウトウケットウタイカイ シュウカイジョウレイ ノ ツイカ カイセイ |
|
38 |
十 地主民権先駆者の生涯 生い立ち/公共事業/筑摩県庁に不法逮捕/晩年は国家主義へ ジュウ ジヌシミンケンセンクシャノショウガイ オイタチ コウキョウジギョウ チクマケンチョウ ニ フホウタイホ バンネン ハ コッカシュギ ヘ |
|
39 |
十一 深山自由新聞の株主構成 株主の階層 下伊那郡/上伊那郡 ジュウイチ フカヤマジユウシンブン ノ カブヌシコウセイ カブヌシ ノ カイソウ シモイナグン カミイナグン |
|
40 |
十二 伊那にゆかり深い二人の民権家 小室重弘/島本仲道 ジュウニ イナ ニ ユカリブカイ フタリ ノ ミンケンカ コムロシゲヒロ シマモトナカミチ |
|
41 |
第三 農民の民権運動 ダイサン ノウミン ノ ミンケンウンドウ |
|
42 |
一 愛國正理社の民衆運動 実行社との対立/煙草税反対運動/歓解裁判反対闘争/愛國正理社の中核体・元結職人 イチ アイコクセイリシャセイリシャノミンシュウウンドウ ジッコウシャトノタイリツ・タバコゼイハンタイウンドウ・カンカイサイバンハンタイトウソウ・アイコクセイリシャノナカノチュウカクタイ トユイショクニン |
|
43 |
一 愛國正理社の民衆運動 実行社との対立/煙草税反対運動/歓解裁判反対闘争/愛國正理社の中核体・元結職人 イチ アイコクセイリシャセイリシャ ノ ミンシュウウンドウ ジッコウシャ トノ タイリツ タバコゼイ ハンタイウンドウ カンカイサイバン ハンタイトウソウ アイコクセイリシャノチュウカクタイ モトユイショクニン |
|
44 |
二 若き民権家の終着駅 昌言義哲居士の墓碑/出自と東京~飯田時代/坂田哲太郎の思想 ニ ワカキ ミンケンカ ノ シュウチャクエキ ショウゲンギテツ コジ ノ ボヒ シュツジ ト トウキョウ カラ イイダ ジダイ サカタテツタロウ ノ シソウ |
|
45 |
第四 飯田事件 ダイシ イイダジケン |
|
46 |
一 飯田事件の資料 第二次資料/研究論文 イチ イイダジケン ノ シリョウ ダイニジシリョウ ケンキュウロンブン |
|
47 |
二 基本資料による飯田事件の概要 ニ キホンシリョウ ニ ヨル イイダジケン ノ ガイヨウ |
|
48 |
三 飯田事件の裁判 サン イイダジケン ノ サイバン |
|
49 |
五 公道館幹部の思想 村松愛蔵の政治思想/八木重治の民主主義思想/川澄徳次の極左冒険主義 ゴ コウドウカン カンブ ノ シソウ ムラマツアイゾウ ノ セイジシソウ ヤギシゲハル ノ ミンシュシュギシソウ カワスミトクジ ノ キョクサボウケンシュギ |
|
50 |
六 愛國正理社との関連 社長桜井平吉の対応/飯田事件と秩父事件 ロク アイコクセイリシャ トノ カンレン シャチョウ サクライヘイキチ ノ タイオウ イイダジケン ト チチブジケン |
|
51 |
八 飯田事件以後 丸山教の布教 ハチ イイダジケン イゴ マルヤマキョウ ノ フキョウ |
|
52 |
第五 資本主義の成長 ダイゴ シホンシュギノセイチョウ |
|
53 |
一 日本資本主義最初の恐慌 紡績操短と米騒動/大地主の減少 イチ ニホンシホンシュギ サイショ ノ キョウコウ ボウセキソウタン ト コメソウドウ オオジヌシ ノ ゲンショウ |
|
54 |
二 第一回内国勧業博覧会 元結・水引/紙類とその加工品/農林産物・手工芸/機械類/岩塩 ニ ダイイッカイ ナイコク カンギョウ ハクランカイ モトユイ ミズヒキ カミルイ ト ソノ カコウヒン ノウリンサンブツ シュコウゲイ キカイ ルイ ガンエン |
|
55 |
三 中馬から中牛馬へ 中牛馬会社と陸運会社の設立/中馬稼ぎと中牛馬会社との紛争/テト馬車と天竜川通船 サン チュウマ カラ チュウギュウバ ヘ チュウギュウバ ガイシャ ト リクウンガイシャ ノ セツリツ チュウマカセギ ト チュウギュウバカイシャト ノ フンソウ テトバシャ ト テンリュウガワツウセン |
|
56 |
四 マニュファクチュアの拡大 製糸業/養蚕業/元結製造業/織物業/漆器業/刻煙草製造業/酒造業/金融 ヨン マニュファクチュア ノ カクダイ セイシギョウ ヨウサンギョウ モトユイセイゾウギョウ オリモノギョウ シッキギョウ キザミタバコセイゾウギョウ シュゾウギョウ キンユウ |
|
57 |
飯田元結原紙株式会社 イイダ モトユイ ゲンシ カブシキガイシャ |
|
58 |
五 新しい社会的転換 農村青年会の誕生と展開/集会の内容変化/飯田町の経済構造の変革/七科約説の翻訳/出版文化 ゴ アタラシイ シャカイテキテンカン ノウソンセイネンカイ ノ タンジョウ ト テンカイ シュウカイ ノ ナイヨウヘンカ イイダマチ ノ ケイザイコウゾウ ノ ヘンカク シチカヤクセツ ノ ホンヤク シュッパンブンカ |
番号 | 館 | 種別 | 場所(背ラベル) | 状態 | 資料番号 | 地図 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 飯田市中央図書館 |
郷土 |
書庫1 (N 243 マ) |
館内利用の資料です | 0110224417 | |
2 | 飯田市中央図書館 |
郷土 |
書庫1 (N 243 マサ) |
貸出できます | 0113714281 | |
3 | 飯田市中央図書館 |
郷土 |
2階郷土 (N 243 マ) |
貸出できます | 0110010469 | |
4 | 飯田市中央図書館 |
郷土 |
2階郷土 (N 243 マ) |
貸出できます | 0110010451 | |
5 | 飯田市中央図書館 |
郷土 |
2階郷土 (N 243 マ) |
館内利用の資料です | 0110010477 | |
6 | 飯田市中央図書館 |
郷土 |
書庫1 (N 243 マ) |
貸出できます | 0110042645 | |
7 | 飯田市中央図書館 |
郷土 |
書庫1 (N 243 マサ) |
貸出できます | 0113714299 | |
8 | 飯田市上郷図書館 |
郷土 |
書庫2 (クサ 243 マ) |
貸出できます | 0310748025 | |
9 | 飯田駅前図書館 |
郷土 |
飯田駅前 (N 243 マサ B) |
貸出できます | 0114237191 | |
10 | 高森町立図書館 |
郷土 |
郷土 (N 243 マ) |
貸出できます | 3010731226 | |
11 | 歴史研究所 |
郷土 |
歴研研究 (N 243 マ) |
各館の利用案内をご確認ください | 0700087059 | |
12 | 美術博物館 |
郷土 |
学習室 (N 243 Ma) |
各館の利用案内をご確認ください | 0600286173 | |
13 | 柳田國男館 |
郷土 |
柳田記念室 (N 243 Ma) |
各館の利用案内をご確認ください | 0650102031 |
☆☆☆☆☆
(レビュー数:0件)