詳細情報
選択したタイトルの詳細情報です。
行いたい処理をクリックしてください。
予約カート
予約したいときは「カートに入れる」をクリックしてください。
お気に入りや「わたしの本棚」は、いつか読んでみたい本や読んでみておもしろかった本をお気に入りのリストとして登録できる機能です。
登録されている資料はありません。

番号 | タイトル | 著者・アーティスト |
---|---|---|
1 |
ふる里飯田の今昔 フルサト イイダ ノ イマ ムカシ |
|
2 |
おねりの今とむかし オネリ ノ イマ ト ムカシ |
|
3 |
八申物語 |
|
4 |
恵比寿講の思い出 エビスコウ ノ オモイデ |
|
5 |
物売り往来 モノウリ オウライ |
|
6 |
配達小僧六十年 ハイタツ コゾウ ロクジュウ ネン |
|
7 |
桝型 変貌する飯田のあれこれ マスガタ ヘンボウ スル イイダ ノ アレ コレ |
|
8 |
思い出の人脈 オモイデ ノ ジンミャク |
|
9 |
六軒の三原屋 ロッケン ノ ミハラ ヤ |
|
10 |
伝統の飯田煙火 デントウ ノ イイダ ハナビ |
|
11 |
飯田よいとこ(明治と大正) イイダ ヨイトコ メイジ ト タイショウ |
|
12 |
名物飯中の運動会と往年の名選手たち メイブツ イイチュウ ノ ウンドウカイ ト オウネン ノ メイ センシュ タチ |
|
13 |
青年会のスポーツと資金づくり セイネンカイ ノ スポーツ ト シキン ヅクリ |
|
14 |
橋南・橋北の思い出ところどころ キョウナン キョウホク ノ オモイデ トコロ ドコロ |
|
15 |
明治っ子のあそび メイジッコ ノ アソビ |
|
16 |
日清・日露両戦役のはざま ニッシン ニチロ リョウ センエキ ノ ハザマ |
|
17 |
芝居好きの飯田人 シバイ ズキ ノ イイダジン |
|
18 |
伊那谷の方言 イナダニ ノ ホウゲン |
|
19 |
伊那電車の歌 イナ デンシャ ノ ウタ |
|
20 |
暮と正月むかし話 クレ ト ショウガツ ムカシバナシ |
|
21 |
行路兄形見の甚兵衛 |
|
22 |
実弥さお婆ま |
|
23 |
松屋火事と西岸・瑞応両禅寺 マツヤ カジ ト セイガン ズイオウリョウゼンジ |
|
24 |
水のない消防夫 ミズ ノ ナイ ショウボウフ |
|
25 |
九死に一生の経験 キュウシ ニ イッショウ ノ ケイケン |
|
26 |
戻った片手の手袋 モドッタ カタテ ノ テブクロ |
|
27 |
水車考 スイシャ コウ |
|
28 |
中部圏と信州物産 チュウブケン ト シンシュウ ブッサン |
|
29 |
馬に因む話 ウマ ニ チナム ハナシ |
|
30 |
ぎりぎりの拠りどころ ギリギリ ノ ヨリドコロ |
|
31 |
忘れ得ぬ人々 ワスレエヌ ヒトビト |
|
32 |
来峡の思想人・宗教家・碩学たち ライキョウ ノ シソウジン シュウキョウカ セキガク タチ |
|
33 |
疎開知名士の動静 ソカイ チメイシ ノ ドウセイ |
|
34 |
岩田教授のこと イワタ キョウジュ ノ コト |
|
35 |
野口雨情と中山晋平 ノグチ ウジョウ ト ナカヤマ シンペイ |
|
36 |
日夏先生のこと ヒナツ センセイ ノ コト |
|
37 |
矢高、北原両兄の友情 ヤタカ キタハラ リョウ アニ ノ ユウジョウ |
|
38 |
行路兄と片山君 |
|
39 |
行路兄の告白 |
|
40 |
矢高さんの人柄と信仰遍歴 ヤタカサン ノ ヒトガラ ト シンコウ ヘンレキ |
|
41 |
浪の人と「話の会」 ナミ ノ ヒト ト ハナシ ノ カイ |
|
42 |
裸の「話の会」 ハダカ ノ ハナシ ノ カイ |
|
43 |
吉沢新兵衛君と私 ヨシザワ シンベエ クン ト ワタシ |
|
44 |
堆朱の名工梅田老人 ツイシュ ノ メイコウ ウメダ ロウジン |
|
45 |
布飯と清水精一さん |
|
46 |
江渡狄嶺と伊藤信証さん |
|
47 |
うから ウカラ |
|
48 |
私の母 ワタクシ ノ ハハ |
|
49 |
母の思い出 ハハ ノ オモイデ |
|
50 |
結婚のあいさつ ケッコン ノ アイサツ |
|
51 |
晨ちやのこと |
|
52 |
味と香りを求めて アジ ト カオリ オ モトメテ |
|
53 |
山菜みそ漬けのねらい サンサイ ミソヅケ ノ ネライ |
|
54 |
漬物塩加減 ツケモノ シオ カゲン |
|
55 |
代替原料の恒常化 ダイガエ ゲンリョウ ノ コウジョウカ |
|
56 |
醬麦諸味仕込みの実験例報告 |
|
57 |
伊那谷たべもの考 イナダニ タベモノ コウ |
|
58 |
私の考えること ワタシ ノ カンガエル コト |
|
59 |
明医炯断 |
|
60 |
これでよいか、脱税のすすめ コレデ ヨイカ ダツゼイ ノ ススメ |
|
61 |
リレー的人生観 リレーテキ ジンセイカン |
|
62 |
味噌は醤油はどうなるか ミソ ハ ショウユ ハ ドウナル カ |
|
63 |
紫酉会報のねらい |
|
64 |
長野県紫酉会青年部創立によす |
|
65 |
醤麦登場と玄米食 |
|
66 |
伊那の草笛 イナ ノ クサブエ |
|
67 |
話の吹き溜まり ハナシ ノ フキ ダマリ |
|
68 |
銃後のルポ ジュウゴ ノ ルポ |
|
69 |
発電工事学徒慰問行 ハツデン コウジ ガクト イモン コウ |
|
70 |
日鉄二瀬炭鉱見学記 ニッテツ フタセ タンコウ ケンガク キ |
|
71 |
三十余年の生活記録 サンジュウ ヨネン ノ セイカツ キロク |
|
72 |
年譜風のあら筋 ネンプ フウ ノ アラスジ |
番号 | 館 | 種別 | 場所(背ラベル) | 状態 | 資料番号 | 地図 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 飯田市中央図書館 |
郷土 |
書庫1 (フル 946 コ N) |
貸出できます | 0110357530 | |
2 | 飯田市中央図書館 |
郷土 |
書庫1 (N 946 コ) |
貸出できます | 0110319845 | |
3 | 飯田市中央図書館 |
郷土 |
2階郷土 (N 940 コ) |
館内利用の資料です | 0110319852 | |
4 | 飯田市中央図書館 |
郷土 |
2階郷土 (N 940 コ) |
貸出できます | 0110041688 | |
5 | 飯田市中央図書館 |
郷土 |
書庫1 (マツ 940 コン N) |
貸出できます | 0112952429 | |
6 | 飯田市中央図書館 |
郷土 |
書庫1 (N 946 コ) |
貸出できます | 0110319837 | |
7 | 飯田市上郷図書館 |
郷土 |
郷土資料 (N 940 コ) |
貸出できます | 0310343405 | |
8 | 飯田市上郷図書館 |
郷土 |
書庫2 (クサ 946 コ) |
貸出できます | 0310622519 | |
9 | 飯田駅前図書館 |
郷土 |
飯田駅前 (N 946 コシ B) |
貸出できます | 0114239080 | |
10 | 高森町立図書館 |
郷土 |
郷土 (N 946 コ) |
貸出できます | 3010668378 | |
11 | 歴史研究所 |
郷土 |
歴研郷土 (N 946 コ) |
各館の利用案内をご確認ください | 0700050875 | |
12 | 歴史研究所 |
郷土 |
歴研書庫 (N 946 コ) |
各館の利用案内をご確認ください | 0700132145 | |
13 | 歴史研究所 |
郷土 |
歴研書庫 (N 946 コ) |
各館の利用案内をご確認ください | 0700050867 | |
14 | 飯田市羽場分館 |
郷土 |
分館 (N 940 コシ) |
各館の利用案内をご確認ください | 0510019359 | |
15 | 飯田市丸山分館 |
郷土 |
分館 (N 940 コシ) |
各館の利用案内をご確認ください | 0510600562 | |
16 | 飯田市松尾分館 |
郷土 |
分館 (N 940 コシ) |
各館の利用案内をご確認ください | 0512027210 | |
17 | 飯田市上久堅分館 |
郷土 |
分館 (N 940 コシ) |
各館の利用案内をご確認ください | 0513006775 | |
18 | 飯田市千代分館 |
郷土 |
分館 (N 940 コシ) |
各館の利用案内をご確認ください | 0513546051 | |
19 | 飯田市三穂分館 |
郷土 |
分館 (N 940 コシ) |
各館の利用案内をご確認ください | 0515507176 |
☆☆☆☆☆
(レビュー数:0件)